2016年03月25日

島人参

こんにちは
管理栄養士の上間です


島人参(チデークニ)は

11月~2月頃まで沖縄で収穫される、冬が旬の野菜です。

ごぼうのように細長く、鮮やかな黄色が特徴です。

方言で「チ」は黄、「デークニ」は大根で、黄色い大根と

言う意味ですが、大根ではなく人参です。

ほのかに甘くて肉質は柔らかく、沖縄では汁物や炒め物、

煮物など幅広く利用されています。

沖縄では古くから滋養食として利用されていたようです。


日本中医食養学会の『食物性味表』によると、

・健脾→脾(胃腸)の機能を正常に活動するようにするように鍛える
・滋陰→陰を補うことにより体を潤す働き
・明目→目の疲れ・かすみ等を解消する
・消食→消化器官内にある未消化物を取り除く
・補血→営養を与え、造血機能を促進する働き

があります。


また、カロテンが含まれているため、油と一緒に摂取すると

吸収がよい食材です。

与那原日の出園でも、炒め物や汁物に利用していました。

また来年の島人参の季節には、利用しようと思います(o^^o)


島人参


同じカテゴリー(管理栄養士 城間♪)の記事
平成29年 お正月
平成29年 お正月(2017-01-12 10:02)

りんご
りんご(2016-12-09 18:38)

甘酒(甘こうじ)
甘酒(甘こうじ)(2016-11-30 09:18)

敬老の日
敬老の日(2016-09-23 09:59)


Posted by 社会福祉法人 南島会 at 10:02│Comments(1)管理栄養士 城間♪
この記事へのコメント
こんなに効能があるんですね~
驚きです!勉強になりました♪
Posted by あおパンチあおパンチ at 2016年03月25日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。